2012年12月13日
猿投山(629m)
先週、珍しく平日に休みがとれたのでトレーニングを兼ね、近所の山にでかけてきました。
愛知県瀬戸市と豊田市境にある 猿投山 です。
愛知県瀬戸市と豊田市境にある 猿投山 です。



にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
急な休みだったので計画、準備などは一切なくフラっと手近な所へ・・・という感じでした。
ここ猿投山はいろんな方のHPやブログでも紹介されており、一度出かけて見たいと
日頃から思っていたのでちょうどいい機会となりました。
↑ 場所はこちら。
この日の朝の自宅の気温は氷点下2℃と寒い朝でしたが、天気は良好。
ただ気圧配置が冬型のため北部は雪もしくは曇りと遠くの山並みは期待薄すでしたがまあよしとしました。
ここ猿投山はいろんな方のHPやブログでも紹介されており、一度出かけて見たいと
日頃から思っていたのでちょうどいい機会となりました。
↑ 場所はこちら。
この日の朝の自宅の気温は氷点下2℃と寒い朝でしたが、天気は良好。

ただ気圧配置が冬型のため北部は雪もしくは曇りと遠くの山並みは期待薄すでしたがまあよしとしました。

↑ 自宅から約30分弱で登山者駐車場に到着。
2~30台とめられる立派な駐車場がありますが平日でも多くの車がとまっていました。
週末はとめられそうにありませんねええ・・・


駐車場に立派な案内版がありました。迷うことはなさそうですね・・・

↑ 途中水車小屋がある舗装路を歩き登山口まで行きます。
この舗装路は狭くすれ違いできない部分もあるようですがかなり上まで車で上がることができます。

ここからは車道を離れます。急な階段が所々にある遊歩道で頂上を目指しますよ・。

道は非常によく整備されており、誰でも楽に歩くことができます。
登山道と呼ぶにはあまりにも手が入っていますので自然散策路といったところでしょうか・・・
頂上へのルートは複数あり、この道が一番整備されているようです。
自然のまま(より自然に近い)の道を好まれる方は別ルートを選ばれるとの話も聞きました。


随分立派な休憩所もありました。ここでお弁当を食べるのもいいですね。

↑ ここで一旦車道にでます。ここまでは車でも上がれるようでこの付近に駐車して頂上を目指す方もあるようです。
わずかですが車道を歩くと東の宮入り口の鳥居がありそこをくぐります。↓

ここまでくると頂上まであと少しです。


ほどなく頂上に。ここが豊田市と瀬戸市の境界になっていました。

↑ 山頂は北方面しか展望がありません。自分ちの裏山なんかが見えていますが遠くは雲、雲、雲・・


この日は日中でもあまり気温が上がらず寒い一日でした。山頂は南に木々があり日差しがなく
北風が強く当たるためかなり寒い・・・

ノンビリとお昼でも と思いましたが寒くて無理・・・


霜柱もあちこちに・・・
この頃は雪はありませんでしたが先日の大雪(当地では)でここも真っ白でしょう。
とうい訳で早々に退散し、冒頭の地図にある観光展望台に向かいました。

さきほど少し歩いた車道まで戻り少し行くとこんな看板がありました。
階段225段 だそうです・・・・一気に駆け上がってみましたがイキがあがりました・・(爆)

立派な展望台がありましたよ。
こちらは南方面が開けており、北風も少なく日差しもたっぷり。
誰もいませんし、ここでお昼をいただくことにしました。



↑ 展望台からの景色。
逆光なのでみにくいですが豊田市~名古屋市、遠くは三河湾です。
トヨタ自動車本社工場をはじめとする関連企業多数、名古屋グランパスエイトの本拠地豊田スタジアム
などなど・・・
ノンビリとお昼を食べ、コーヒーを飲んで

平日で人は少なめでしたがフツーの服装な方から70ℓクラスのザックを担いでいる方まで(慣らしか?)
いろんな方が歩いていました。週末だとかなり人が多そうです。
駐車場から一時間少々で山頂まで行くことができましたが、前記したように非常に歩き安い道でした。
雪の少ない地域ですし来季に向けてのトレーニングにはもってこいの山です・・。


にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
Posted by コヒ at 07:30│Comments(4)
│猿投山
この記事へのコメント
こんにちは。
遠く三河湾というのが良いですね。
こちらでは、海は見えないのでテンションあがります。(笑)
階段225段一気とは、相変わらず健脚ですね。
とても真似できません。(;^_^A アセアセ
遠く三河湾というのが良いですね。
こちらでは、海は見えないのでテンションあがります。(笑)
階段225段一気とは、相変わらず健脚ですね。
とても真似できません。(;^_^A アセアセ
Posted by doneko at 2012年12月13日 12:35
おはようございます。
猿投山、画像を拝見しちょっと懐かしく感じました。
確かに雪が少ない地方なので冬のトレーニングには
イイかも知れませんね(^^ゞ
でも我が家からは一時間弱の距離・・・
私より近距離なコヒさんが羨ましいです。(笑)
猿投山、画像を拝見しちょっと懐かしく感じました。
確かに雪が少ない地方なので冬のトレーニングには
イイかも知れませんね(^^ゞ
でも我が家からは一時間弱の距離・・・
私より近距離なコヒさんが羨ましいです。(笑)
Posted by natsutaku
at 2012年12月15日 05:04

donekoさん、こんばんはー。
こちらは距離はありますが標高をかせげばなんとか
海が見えます。かすかですけどね・・(笑)
雪が多くなってなかなか歩くこともできなくなってきました。
雪山装備が必要ですが夏山も満足にできませんからねええ(爆)
こちらは距離はありますが標高をかせげばなんとか
海が見えます。かすかですけどね・・(笑)
雪が多くなってなかなか歩くこともできなくなってきました。
雪山装備が必要ですが夏山も満足にできませんからねええ(爆)
Posted by コヒ
at 2012年12月16日 00:00

natsutakuさん、こんばんはー。
一応県外ですが県境まで車で5分なので結構近いです。
とても歩きやすくてトレーニングには少し物足りない
かもしれませんが近くて便利です。(笑)
雪が少なくなるまで出かけにくいですね。
しばらく近所の低山を巡ります・・・
一応県外ですが県境まで車で5分なので結構近いです。
とても歩きやすくてトレーニングには少し物足りない
かもしれませんが近くて便利です。(笑)
雪が少なくなるまで出かけにくいですね。
しばらく近所の低山を巡ります・・・
Posted by コヒ
at 2012年12月16日 00:03

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |