2013年12月02日
戸倉山キャンプ場から戸倉山へ
最近、記事アップに時間がかかりすぎています。
これも少し前のお話し・・・・
先日のいなかの風会員の日(の記事はこちら)前日休みがとれ、いなかに入る前にどこか手頃な所はないかと・・・
いろいろ探しここに登ってきました。戸倉山
これも少し前のお話し・・・・

先日のいなかの風会員の日(の記事はこちら)前日休みがとれ、いなかに入る前にどこか手頃な所はないかと・・・
いろいろ探しここに登ってきました。戸倉山



にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
戸倉山、別名伊那富士と呼ばれているようです。
どの角度から見ると富士山のように見えるのか、今回のコースからは解りませんでした。
コースはいくつかあるようですが、今回は 「キャンプ場コース」 を選択。
その名の通り 戸倉山キャンプ場 が登山口となっています。
どの角度から見ると富士山のように見えるのか、今回のコースからは解りませんでした。
コースはいくつかあるようですが、今回は 「キャンプ場コース」 を選択。
その名の通り 戸倉山キャンプ場 が登山口となっています。

↑ この時期営業しているかは解りませんが、もちろん人影はナシ。
スタート前にちょっと見学させていただきました。
各サイトにベンチやかまどが付いている様子。(サイトによる)
サイズは少し小さめのようでオープンタープを広げるのは厳しそう・・・・
車は横付けできるようですがオートなのかどうかは不明。
今回も利用しましたがキャンプ場横に大きな駐車スペースが確保されていました。
サイト数は10弱ぐらい。コテージらしきものもありました
それにしても紅葉の美しい場内ですね。下も落ち葉が敷き詰められて秋キャンそのもそ。
標高も1000mぐらいはあり、木陰も多く夏でも涼しそうです。
小規模ながら落ち着いた雰囲気はなかなか良さそうでした。一度利用してみようかな・・・
などとジロジロと拝見し登山口をスタートしました。


この時期の山々は赤や黄色に彩られ、登山道もカラフルな落ち葉で実に華やかです。


視界が遮られる樹林帯もこの彩に救われ、テンションを保つことができます。


↑ この日はお天気も良く、美しい紅葉が青空によく映えます。

そんな紅葉や時折木々の間から顔を見せる中央アルプスを眺めながら・・・・

一時間ほどの道のりで山頂に到着。なんかあっという間でしたね。
戸倉山 標高は1681m。 低山と呼ぶには少し標高がありますが、ハイキング気分で登れるお手軽な山です。
↑ 戸倉山山頂 1681m とありますが、ここは西峰と呼ばれるところで標高は1670mの模様。
この先の東峰と呼ばれるところが1681mで一等三角点もこちらにあります。

ここからの中央アルプス方面の眺めはなかなかいいですね。

千畳敷付近をアップで・・

この日は気温が低く(この時点でマイナス1℃ぐらいかな?)空気もよく澄んで細かいところまで確認できました。


こちらは北アルプス穂高連峰。西穂、前穂、奥穂、そして槍ヶ岳まで見渡せます。
眺望を楽しんだ後、三角点のある東峰へ。

少し下ったところには避難小屋が。
広くはありませんが綺麗に手入れをされており、快適そうでした。
そしてやや上り返すと東峰です。

こちらに一等三角点があります。
↓ ここからは南アルプスの鋸岳~甲斐駒ケ岳~仙丈ケ岳~北岳~間ノ岳などが目前に迫る迫力で見渡せます。


↑ 中央左が雪を被った甲斐駒、右端が仙丈ケ岳。
この二峰の山頂に今夏立ったと思うと感慨ひとしおです。

(甲斐駒の記事はこちら) (仙丈ケ岳の記事はこちら)
お手軽に登ることの出来る山の割りに眺望は存分に楽しむことのできるいい山でした。
山頂までのコースタイムは二時間ほどですが一時間半もあれば十分でしょう。
登山としては少々物足りない感もありますが、
景色を楽しんだり、写真を撮ったりする方にはお勧めできる山です。


にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
Posted by コヒ at 07:30│Comments(2)
│戸倉山
この記事へのコメント
こんばんは。
素晴らしい景色ですね。
いなかに入る前に既に登山をされていることは
うかがっていましたが。
山登り自体が何年(何十年?)もやっていませんが
この風景を見られるのなら少しづつはじめてみようか?
できるかな~・・・・出来ないような気がします。
素晴らしい景色ですね。
いなかに入る前に既に登山をされていることは
うかがっていましたが。
山登り自体が何年(何十年?)もやっていませんが
この風景を見られるのなら少しづつはじめてみようか?
できるかな~・・・・出来ないような気がします。
Posted by はちべい
at 2013年12月02日 19:13

はちべいさん、こんにちはー
会員の日前日にここへ行ってきました。
当日はまた別の山でしたが・・
低山ならハイキング気分で登れますまらお気軽ですよ。
健康的でもありますしね。(笑)
いなか近辺は山だらけですからこれからはいなかにイン
する前には一山・・・のパターンにしようかと思ってます。
会員の日前日にここへ行ってきました。
当日はまた別の山でしたが・・
低山ならハイキング気分で登れますまらお気軽ですよ。
健康的でもありますしね。(笑)
いなか近辺は山だらけですからこれからはいなかにイン
する前には一山・・・のパターンにしようかと思ってます。
Posted by コヒ
at 2013年12月04日 11:58

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |