ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプと登山大好き piyosukeふぁみり~の登山とキャンプのアウトドアブログです。  気持ちいいキャンプ場とお山のテント場を探して・・オートキャンプ、お山でテント泊縦走、日帰り登山・雪山スノーハイク・・家族揃ってを基本にアウトドアを楽しんでおります(^^) コメントお気軽にお待ちしております。     

2011年11月05日

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

もみじ01もみじ02*2011年10月8日~10日 秋の上高地涸沢で3連休を過ごして参りました*もみじ01もみじ02


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

涸沢からの下山は・・・・ゆっくり紅葉を楽しむことができました♪

続きもありますニコッ
    
その前にこちらを
   ↓
ブログランキング♪
ぽちっと応援をお願いしますニコニコ


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

昨日は遅い到着でとにかく場所を確保するために張ったエリポート近くからメイン会場に移動~


PM15:51移動完了汗

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


ヘリポート近くからの大移動ダッシュ

テントの中を一旦全部全部だして~テント~マット~シュラフ~ザック~バーナー~テーブル~


6往復くらい・・・・大変だ~(笑)


子供たちが大活躍してくれたので助かりましたが…
次回は斜めでもいいからメイン会場に張ろうかな~と考えております




* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


ぐたっ(笑)

でも・・ヒルバーグGT4のテンションを掛けられるスペースはなかなかございませんテヘッ





夕食までのつなぎに涸沢小屋でおはぎゲットしておりましたチョキ

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

お一つ250円なり ハート


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

「一口頂戴」を恐れて・・・・奪われる前にあっという間にペロリ・・(笑)








ワインとチーズを食べながら夕食の準備


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章




メニューは



* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

豚肉をたっぷりのチャンコ鍋


白菜しめじ白ネギにら~と野菜もたっぷり♪
* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


鍋の素のコンパクトサイズは山にも使えますね♪


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


残ったお汁はお餅に吸わせて消化しました~チョキ


のびのび~アップ


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

餅大好きの次女はご機嫌~ハート


秋はやっぱり鍋ですね~ハート



* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

楽しい夕食でした(*^_^*)




7割程にテントは少なくなった2日目の夜


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


でも700ぐらいはまだありますね(笑)


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

傾斜のある所は空いてます♪






* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章
涸沢ヒュッテのデッキも適度な賑わい

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


売店前も昨日は凄い人でしたが・・・今日はハート
これぐらいだとゆっくりくつろげそうです♪





北穂高も登れましたし・・夕食もまったり・・充実した2日目でございましたハート


20:00就寝ZZZ…ZZZ…



最終日・・下山の朝は AM6:00起床



気温は2度・・・・風が強くて体感は-2度だった昨日より寒かったです雪だるま




皆さん撤収をテキパキされ続々と下山されていく中
* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章




我が家は残った食材をヤキヤキ朝ごはん~(笑)



ヤキヤキ

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

我が家の定番グルメイドステーキとウィンナー




* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

フランスパンとポタージュスープとカレーで~



この何気に写っているカレーですが・・・・超美味しくて・・

「私はポタージュでいいわ」と言っていたママにほとんど食べられてしまった~

ちょっとお高いですが、本格カレーおすすめです♪




* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章



満腹~ぶた


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

子供たちは下山日は特にご機嫌(笑)




* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

涸沢のテント場もかなり空いてきました



我が家も撤収です♪

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章



お手伝いも積極的で撤収もはかどります(笑)







* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


「撮りましょうか~』と家族写真を撮って頂きました♪ 綺麗に撮って頂きありがとうございました!(^^)!



名残惜しいので・・・・

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章



涸沢撮りまくり~(笑)





AM9:15 下山開始


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


ヒュッテ周りの紅葉が一番鮮やかでした。


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

夏は雪渓歩きになる場所も秋は紅葉の広場に♪



登りで写真が撮れなかったエリアさじっくり楽しみながら~


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章




* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章



AM10:29 本谷橋 

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


横尾までの後半30分ほどは大行列になりました

AM11:18横尾

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章



ここから先は先を急ぐのみダッシュ(笑)




PM12:16徳沢園


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


バスの混雑を考えると早く帰りたいところですが~


ここはソフトクリームははずせません~


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章
徳沢園前で記念写真


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

06年の子供達!(^^)! 

子供たちも大きくなったな~と感慨にふけります(笑)



お土産を見て

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


PM13:12明神館


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章




PM13:50河童橋

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章



次女があの河童くん
をもう一つ欲しいと言うことでお土産さんへ


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


あれ???ない・・・

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

店頭には河童は並んでますが、、あの愛らしい河童君の姿が見当たりません・・

新しい河童と入れ替わってしまったの?



とあきらめかけた時



ありました


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

何故かお尻メインの陳列(笑)

前は籠に入ってメインで売られてたのに寂しい~


可哀想なので全部顔を向けて並び変えました

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

(嘘笑)






400円とちょっとお高めの信州牛マンを頂いて・・


* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


バス停は想像よりは空いていて寂しいくらい

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

向かいのお店ではお弁当半額セールが早くも始まっていたので昨年よりは全体的には人が少なかったのかも知れません(^_^.)


帰りのお楽しみの温泉は・・・議論の結果

乗鞍岳がまだマイカー規制になっていなかった頃、雪渓スキーに行って以来なので16~7年ぶり?に平湯バスターミナルの温泉に行って見ることになりました。

* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章

スカイガーデン露天風呂・・

地図はこちら


こちらは近くにある平湯の森の大混雑とは全くちがうゆったり感が漂う温泉♪



空いてるので山登り後にはおすすめです!


温泉に入ってさっぱり・・・・


秋のからさわ~北穂高岳登山で我が家の

2011バックパックキャンプシーズンを締めくくりました


長々と最後まで読んで頂きありがとうございます!





* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章


また必ず行きます♪ 涸沢


秋の涸沢2011 3日間の行程

1日目 アカンダナ駐車場~涸沢
AM6:54 アカンダナ駐車場発-AM7:55河童橋発-AM8:39 明神館着-AM9:37徳沢キャンプ場着
AM11:00横尾キャンプ場着 -PM15:00涸沢ヒュッテ前着

2日目 涸沢~北穂高岳
AM8:10-AM11:12 北穂高岳山頂到着-PM14:24涸沢下山

3日目 涸沢~河童橋
AM9:15下山開始-AM11:18横尾-PM12:16徳沢園-PM13:12明神館-PM13:50河童橋



オートキャンプモードへ続くのか・・?謎(笑)

人気ブログランキングへ



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ




同じカテゴリー(秋の上高地 涸沢テント泊)の記事画像
* 来年はどうなる? * 記録的な大混雑 秋の涸沢
* 無計画な上高地 涸沢テント泊 * 
* 3連休は1198・・? *
同じカテゴリー(秋の上高地 涸沢テント泊)の記事
 * 来年はどうなる? * 記録的な大混雑 秋の涸沢 (2011-10-26 00:11)
 * 無計画な上高地 涸沢テント泊 *  (2011-10-23 09:52)
 * 3連休は1198・・? * (2011-10-12 00:13)

この記事へのコメント
最後までいいお天気で良かったですね!

子供は餅が大好きですよね!
私も子供も大好きです^^

テントの小窓から覗くpiyo家・・・のんびりしてるなぁ~^^;
通り過ぎる人達は、ソーセージのいい匂いに引かれたと思いますよ!

シーズンの締めくくり、いい山で終わる事が出来ましたね!
私は・・・今年は山に行けず、悶々としております^^;
Posted by きよぴー at 2011年11月05日 14:59
紅葉。
ダメダメと言われていたようですが、そんな感じしませんねー^^
きれいに見えます~~♪

朝、涸沢でゆっくりしてから下山もいいですね^^
どうしても、下山は急いでしまいがちですから。

カレー。美味しかったですか~^^
我が家も意気込んで買ったのですが、食べるのがもったいなくてとってあります。。
貧乏症~(笑)
来年こそ、お山で食べよっ♪

涸沢レポ、お疲れさまでした~^^
Posted by ぴょんたん at 2011年11月05日 15:24
ぴよファミリーの皆様、お疲れ様でした。

今回はある意味、記憶に長く残るキャンプだったのではないでしょうか?

こちらのブログを見ていると、いつも用品や食事のメニューがとても参考になります。

以前も紹介された「プラティパス・プラティ・プリザーブ」は、

飲兵衛の妻へのプレゼントに早速購入しました。

今回お勧めのカレーも美味しそうなので、今度買って持って行ってみようかな。

山で食べるカレーって、なんで美味しいんでしょうね?(^^)

P.S ぴよパパさん、ブログにコメントありがとうございました。
Posted by がたぱしゃ at 2011年11月05日 15:48
こんにちわー

やっぱり涸沢いいですねー
当家、今年はなかなか出れないのでブログ拝見し
行った気分に浸っております
>チゲラーメン
>豚肉をたっぷりのチャンコ鍋
>グルメイドステーキとウィンナー
ごちそうですねー
食事と、お酒、行動食・・・
食料どれだけ担ぐのかな~?

まったりしてから下山良いですねー
来年はぜたい行きたいな!!
Posted by yootayoota at 2011年11月05日 16:27
こんにちは~

綺麗な紅葉ですね!
TOP画像のナナカマド?かな、いい写真です。

これだけの食材を担いでいくのは、大変でしょうね。
papaさん、スゴイっす。
パッキングの妙を見てみたいです(笑)

河童君
二人揃っての活躍を期待しときますね~
Posted by at 2011年11月05日 16:41
きよぴーさんこんばんは!(^^)!

おもち・・重いんですが、これがあればラーメンや鍋・・そのまま焼いて・・と便利なのでこの季節は担ぎたい食材ですね~♪ あったらあっただけ食べるので危険ですが(笑)


 最後の山行・・・3日間 いいお天気に恵まれ すっっきり思い残すことなくシーズンを〆括れました~♪

 今年はトレーニング不足で膝を痛めてしまったので、オフシーズンもデイ登山で体力キープに励みたいと考えております~


 冬も登れるきよぴーさんはこれからシーズンINもOKですよね~♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月05日 16:59
ぴょんたんさんこんばんは!(^^)!

ヒュッテの下あたりの紅葉はなんとか生き残ったって感じで綺麗でしたよ~!(^^)!

来年に期待です♪



下山はバスの時間・・渋滞・・と気になって急ぎがちですが・・徳沢のソフトクリームと河童橋のお土産屋さんめぐりは外せませんね~


アマノのカレー シーフード味・・これはホントおいしくてびっくり・・
普段のディナーでも行けそうなお味です~♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月05日 17:13
がたぱしゃさんこんばんは!(^^)!

大混雑・・渋滞・・落石・・・いろいろ経験できた涸沢登山となりました~
少しスキルアップできたかも?(笑)

これから行く山で混んでる・・と感じることはないのかも知れません(笑)


 プラティパスリザーブ・・これは普段でも使える秀逸な一品です♪


アマノのカレー・・今回のシーフード・・お酒のつまみにも行けそうですよ~他の味も本格的で大人味でおすすめですので是非~♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月05日 17:17
yootaさんこんばんは!(^^)!

やっぱりここはいいです~初日はどうなるのか??とちょっと不安になりましたが・・・・終わりよければすべてよし(笑)


 お天気ならゆっくり乾燥させながらまったりして下山がお得です~

5時間程度でバス停で、最終バスが五時ごろですから・・・
余裕を見ても10時ごろまでに涸沢を出れば十分ではないでしょうか♪

来年のプランに是非♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月05日 17:32
恭さんこんばんは!(^^)!


ども~

今回は薬師岳でまったりするつもりでちょっと食材を大目に担ぎました~

ですがザックは22キロくらいかな??

上高地は水を担がなくていいので♪


河童君・・実は直前に心変わり・・・ワンピースのストラップ買ってました(笑)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月05日 18:19
こんばんは~^^

やっぱり、涸沢行ってみたいですね~。
我が家は一体いつになることやら・・・^^;

美味しいお料理にきれいな紅葉♪最高ですね★
最終日の朝まで豪華な朝食!
マメなpapaさんとmamaさんだからですよね!
うちみたいに、どちらもズボラだと・・・汗)

アマノのカレーは美味しいですよね★
お子ちゃまな私はちょっと辛いんですが^^;

これからは、オートキャンプモードなんですか?謎)?
Posted by リリ嫁★ at 2011年11月05日 21:07
リリ嫁さんこんばんは!(^^)!


涸沢・・・ファミリーバックパックには雷鳥沢と並んで我が家のおすすめベスト2です(笑)


もう槍ケ岳も行かれてるリリ家にとっては涸沢は楽勝ではないでしょうか~お天気を狙って是非♪

キタホ・オクホは落石等ちょっと危険が伴いますが、空いてる時期ならリスクも少なくなるでしょうか?


 アマノフード・・・ほんと美味しですよね~お値段があと100円ぐらいお安くなればレギュラーINできるのですが~(笑)


 
Posted by piyosukeファミリー at 2011年11月05日 21:23
こんばんは

紅葉きれいですね。

何度見てもテントの下が気になります。

おはぎ1個250円ですか。

岩に囲まれたキッチンがいい感じですね。

「アジャンタ」、インド料理の有名店ですよね。
フリーズドライもあるんですね。

>お手伝いも積極的で撤収もはかどります(笑)
やっと気になっていたテントの下が見られました。(笑)

ブログは子どもの成長記録には最高ですよね。
Posted by ADIA at 2011年11月05日 21:42
こんばんは~

涸沢&穂高レポご苦労様でした。

しかし凄いですよね、秋の涸沢って。
あんな人の多さと大渋滞絶対いやや~・・・
とは言いながらも一度は行ってみたい憧れの地です。
上高地から西穂独標までは歩いたことあるんですが・・・

ヒルバーグ、いいですよね。
アラックが欲しいんですが・・・絶対無理ですね。
貧乏暇なしなので・・・
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2011年11月05日 22:53
こんばんは~!


秋の涸沢…家族揃って満喫された様子がうかがえて羨ましい限りです。
ホント、初日の画像で「この混雑~先はどうなるの~?」って感じでしたが(笑)

私も気になってました=テントの下!
こんな荒れた地面で、フットプリントがあっても耐えられるのぉ~?って。

上高地の土産店はやはり我が家が利用したのと同じ店ですネ~。
河童君、裏側にいたでしょ?で、何故に心変わり?

そろそろ冬キャンに向けてポチ~河童君登場の季節かな?
Posted by sana-papasana-papa at 2011年11月05日 23:00
ガーン・・・

あの河童ちゃんが、こんなに虐げられているなんて・・・

他のぬいぐるみなんかより、一番愛くるしい河童だと思うのですが・・・(^^;)

あのつぶらな瞳が何ともカワユイんですよね♪
Posted by HASSYHASSY at 2011年11月05日 23:42
ADIAさんこんばんは~(^-^)

>何度見てもテントの下が気になります。

↑ひどい事になってますでしょう~(笑)ボコボコです(笑)

>「アジャンタ」、インド料理の有名店ですよね。


↑そうなんですか~知りませんでした~めちゃくちゃ美味しくてアマノフーズもやるな~と感激しておりました~(^-^)

同じ場所に行くと子供たちが小さかった時を思い出せてよいですね~小さかった頃が懐かしい~

ブログが無ければここまで詳細には記録が残ってないですよね~♪
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月05日 23:57
こんばんは。

好天の秋の涸沢でしたね。
紅葉の色が例年に比べ少し残念というところでしょうか。
でも、この人の多さは我が家にはまだまだクリアしないといけない関門が多いかも・・・(汗)

でももう1回は行きたいなあ・・・。
やっぱり夏かなあ・・・。

でも、piyo家の山食の充実にはいつも感心させられます。
Posted by うっかり八兵衛 at 2011年11月05日 23:59
ランチ里山さんこんばんは~(^-^)

シーズン最終の山行でしたのでついつい長々と書いてしまいました~(笑)
来年の夏が早くも待ち遠しいです(^-^)

ある程度の混雑は覚悟しておりましたが、まさかここまでとは~(笑)

アラックもいいですよね~私も予算があればあと2つぐらいヒルバーグは欲しいです(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月06日 00:01
sana-papaさんこんばんは~(^-^)

秋の涸沢…初日には我が家もどうなるのか~一時撤退をも考えた程でしたが2日目最終日と来て良かった~と大満足の山行となりました~(^-^)

ヒルバーグナロの全部をフラットにしてくれるような場所はなかなかないですね~私の寝ていた場所には背中に大きな岩がずっと当たっておりました~普段の自宅での固い床での直寝トレーニングの成果が出せました(笑)

河童君~なんだか籠から棚に押し込められて可哀想でした~みんなでせめてお尻から顔向きに並び変える運動を~(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月06日 01:01
HASSYさんこんばんは~(^-^)

そうなんです~我ら上高地のアイドル河童ちゃんが、こんなに恥ずかしい姿で陳列されているです~(笑)

皆で河童救出作戦を実行しましょう(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月06日 01:19
こんにちは。初めてコメントさせていただきます。
3日間、上高地~涸沢~北穂高とほぼ同じ日程・コースだったので、少し懐かしく拝見させていただきました。
あの混雑、あの景色、あの天気、全てが良い思い出です。
我が家は、2日目の朝、涸沢小屋のトイレを1時間30分待ちました。
今回何も分からず、あの混雑に突入してしまったので、次回は、混雑を避ける工夫をして、行きたいと思います。
Posted by fugapapa at 2011年11月06日 12:37
うっかり八兵衛さんこんちは~(^-^)

紅葉の色が残念でしたが、ホームページで読んで想像していたよりは綺麗だったので満足して帰って参りました(^-^)

夏か秋か…どちらも良いですがやっぱり夏のほうが海の日以外なら混雑も適度で過ごし易そうですね~♪

今回はちょっと担ぎ上げ過ぎてもう一泊は余裕でできるくらいでした(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月06日 15:16
fugapapaさんこんばんは~(^-^)

はじめまして~コメントありがとうございます(^-^)

すいません~自身、懐かしく思い出しながらレポート書いておりました(笑)
ブログだからもう少しタイムリーさも欲しいな~と思っております(*^_^*)

ほんと今回のからさわは色々な意味で思い出深いものになりましたね(笑)


>我が家は、2日目の朝、涸沢小屋のトイレを1時間30分待ちました。

↑私も6時頃に一旦並びましたよ~(笑)
あまりに列が動かないので10分くらいで諦めてヒュッテに並び直しました~(笑)ヒュッテの方は最長でも1時間弱だったみたいです。列は長くてもヒュッテが早いのかも知れません(^_^;)

最初からこれぐらい混んでる覚悟で行きますと色々対策も考えられそうですね~来年が気になります(^-^)
Posted by piyosuke-papa at 2011年11月06日 17:11
こんばんは!(^^)!

5年前の長女ちゃんと次女ちゃん!かわいい~(^^)
この時のレポは穴が開くほど読んで参考にしましたよ♪

そんな我が家も徳澤から2年掛けての涸沢!!!
感慨深い~~~~(><)

大勢の方がpiyoさんのレポ参考にしてるんだから端折りはダメよん(笑)

来年は涸沢でお会いしたいな~!(^^)!
Posted by もえここ-papa at 2011年11月06日 22:40
こんばんは(^-^)w

お疲れ様でした~~♪
ZipLockの豚さんは、mamaさん画伯作でしょうか~♪♪
ザックの中からコレが出てきたら
どんなに疲れている状況でも和みそうです(*^-^*)

二年前、piyoさん家の'06年のレポを拝見して
我が家が徳澤まで辿り着くか否か夫婦で毎晩議論した記憶が懐かしいです♪
長女ちゃんも次女ちゃんもすっかりお姉さんになってしまって。。。
今では立派な山ガールですね♪♪

来年は山ブームも落ち着きを取り戻してることを祈りたいです(^-^)b
Posted by もえここ at 2011年11月06日 23:00
連休2日目でもテント700もありましたか~

来年は、少しでも減っていることを祈ります。

アマノフーズのカレーおいしいですね。
嫁がここの会社に勤めているので2割引で購入してます。
Posted by たかみっちたかみっち at 2011年11月07日 18:22
もえここ-papaさんこんばんは!(^^)!

ども~ありがとうございます~ !(^^)!


徳沢までの道がとてもつらかった事が懐かしくて・・・・ランブリ4を担いだら今でもきついかな?(笑)


 端折ってます????(笑)

下山はついつい端折ってしまいます・・(笑)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月07日 22:42
もえここさんこんばんは!(^^)!


豚の絵・・細かいチェックありがとうございます~

はい~この絵はPIYOママ画伯の渾身の作です(笑)

もしよろしければ、アライのラージフライにも描きましょうか?(笑)



そうですね~ちょっと加熱気味ですので来年はもう少し落ち着くかも知れませんね~♪


 はやく夏がこないかな~
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月07日 22:49
たかみっちさんこんばんは!(^^)!


3年前の時は600越えで「すげ~」と感激してましたが、2日目でもそれを上回る密度ではなかったと思います(^_^.)



 アマノフードにお勤め・・・・・これまた羨まし~ ちょっと高価なので10%引きは大きいですね~!(^^)!


 
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2011年11月07日 22:52
3日目の朝食まで、立派な食材がザックから出てくるというpiyoさん家はすごいなぁ と思いました^^  
お餅400gはマネできないと (^_^;)

フランスパンは なるほど~  これなら積載可かも(*^_^*)
でも我が家の場合、バターやジャムも!と言われそう (^_^;)

今回もとても楽しいレポでした、いつもありがとうございます<m(__)m>
Posted by tama! at 2011年11月09日 22:44
北穂まで制覇し、充実の涸沢でしたね〜!!!
おつかれさまでした。

北アはみんないいなぁと思いますが、涸沢ってなんというか素敵なところとしかいいようがないです。今年は残念ながらいけなかったですが、レポ読んで、やはり来年はいかないと・・・と誓いヲ新たにしますた(笑)

2006年の写真・・・考えてみれば5年も前なんですよね。子供の成長の早さには毎度のことながら驚かされます!

今から5年後には、きっと、連れてってもらう立場に・・・(爆)
Posted by mahnianmahnian at 2011年11月10日 00:32
tamaさんこんばんは!(^^)!

今回はちょっと薬師岳バージョンで担ぎすぎました~涸沢なら売店もあるので食材は予備はなくても大丈夫そうです~ おでん食べてラーメン食べて モツ煮込み食べて・・・
(笑)

 パンは子供達が好きなので最近担ぐようにております。朝はこれとスープで事足りるのでスタートが早く切れます♪
 
 ありがとうございます~♪
Posted by piyosukeファミリー at 2011年11月10日 22:04
mahnianさんこんばんは!(^^)!

今回はお天気に恵まれて、ホントに良い山行となりました♪


ほんとそうですよね~がつがつピークを目指さないスタイルでも・・ガッツリ登るスタイルに対応できる涸沢は魅力的です♪

 初めて上高地のバックパックから5年・・・5年後も一緒に行けてると嬉しんですが~

 10年前・・なんて記事が書けることを夢見て・・・・(笑)
Posted by piyosukeファミリー at 2011年11月10日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
* 涸沢 下山 * 秋の涸沢2011 最終章
    コメント(34)